一覧に戻る

ペットの歯周病対策は?

歯周病は怖い病気

犬や猫だって歯が命。
口腔ケアは「できるなら、やった方が良い」というレベルの話ではなく、シャンプー以上に必須のケアです。

ペットの口臭が気になったことはありませんか?

口臭が少しでも気になったら要注意です。愛犬愛猫が元気で食欲があれば病気ではないと思っている飼い主さんが多いですが、口臭があれば口にトラブルがあると思ってください。その口臭は、もしかしたら歯周病が原因かもしれません。

歯周病は感染症です。すべての犬や猫に感染しますが、特に、マルチーズをはじめとする小型犬の感染が多いようです。また、これらの犬は重症になりやすく、加齢に伴いさらに悪化する傾向があります。

歯周病がみられやすい主な犬種として、マルチーズ、ビーグル、ダックスフント、シーズー、トイプードル、ヨークシャーテリアなどが挙げられます。

歯周病の症状

歯周病は人間と同じように、犬や猫でも大きな問題となっています。

歯についた食べかすや歯垢から発生した細菌が、歯周ポケットに入り込んで引き起こされるのが歯周病ですが、3歳以上の成犬・成猫の80%以上が歯周病を持っていると言われています。

放っておくと歯の根元で歯周病が進み、周りの歯まで広まってしまうこともあります。さらには、細菌が頬やあご、鼻の骨にまでおよび、骨に穴があいてしまったり、歯周病菌が全身に広がり心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。

「歯」という字がつくだけに、口の中だけの問題と思われがちですが、歯周病は他の病気と大きく関係していることが知られています。難病の犬や猫は歯周病が進行しているケースが多く、口の中で繁殖した細菌が血液などの体液を介して体中に広がって悪さをしている可能性を否定することは難しいでしょう。

歯周病は、症状が出た頃にはすでにかなり進行していることが多いのが特徴です。というのも、歯周病にかかっていても見た目には異常がないこともあり、つい見逃して手遅れになることも少なくないからです。

歯周病の処置をするには麻酔が必要になる場合もあり、他に病気があったり、高齢であったりすると、麻酔をかけるのも難しくなることがありますので、歯周病の治療をしたくともできないということになってしまいます。できるなら、こうした処置をせずに過ごせたら一番ですよね。

ホームケアと、獣医師の検診による早期発見の両方を行って歯周病を予防しましょう。

歯みがきで歯周病予防

歯周病は放っておくと最終的には歯の根元を腐らせ、たくさんの歯を抜かなければならなくなってしまう恐ろしい病気です。

ホームケアの中心は歯みがきになりますが、毎日少しの時間でも続けることが大切です。

デンタルケアの大切さを分かっていても、歯磨きをしようとすると嫌がられたり、やり方が分からなかったりで、なかなか満足に口腔ケアができない飼い主さんも多いのではないでしょうか?「歯みがきが苦手」という犬や猫の飼い主さんは、できることから少しずつ慣らしましょう。

ペットの歯磨きはなかなか難しいですが・・、ペットが歯磨きを楽しいと思うようにすることが大切なので、歯みがきをするのは散歩や食事、おやつなどのご褒美の直前が良いタイミングです。

「口を触る」から始め、ちゃんとできたらご褒美を与えましょう。口に触られることに慣れたら、次は指にペースト(歯みがき粉)をつけて歯に触ってみましょう。これができたら、指を歯ブラシに変えて少しずつ歯に触っていきます。歯に触る時間や範囲を徐々に増やしていけば、最終的には口全体を磨けるように。もし、嫌がったら無理に続けないで必ず終了し、焦らず毎日少しずつ続けてください。

嫌がるから、うまくできないから、と歯みがきをやめてしまう飼い主さんが多いですが、徐々にしつけましょう。

獣医師の定期検診を受けましょう

犬や猫の歯を隅々までみがくことは難しく、飼い主さんからは見えない歯の裏側や奥に、食べカスや歯垢が残っていることがあります。また、歯周病を防ぐためにいちばん大切なのは、細菌の入り口である歯周ポケットを清潔にすることが大切です。しかし、歯周ポケットは歯の根元にあり、さすがに飼い主さんの手では完全にみがききれませんから、定期的に獣医師の検診を受けて歯周ポケットを清潔に保てるようにしてもらったほうが安心です。獣医師に相談し、歯周病を初期段階で防ぎましょう。

一覧に戻る