一覧に戻る

悪玉菌が増えると病気になりやすくなる理由

悪玉菌が体に害を及ぼす理由

悪玉菌が増えた腸

腸に老廃物がたまると、その腐敗によって腸内細菌のうちの悪玉菌が増え、いろいろな病気の原因を作ってしまいます。

 

ここで、「悪玉菌が増えると、どうして病気になりやすくなるの?」という疑問がわくことでしょう。

 

腸は全身の免疫機能の約6割が集中している、人体最大の免疫器官で、腸内に棲息する細菌は、腸管免疫の力の程度、つまり「腸管免疫力」に深く関わっています。

 

偏った食事やストレスなどにより腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増え、腸管免疫力が低下すると、ウィルスや細菌などの病原菌を攻撃して無害化する力が弱まり、病気になってしまいます。

体に悪影響をおよぼす悪玉菌とは

悪玉菌は、宿主の健康を阻害するなど人体に有害に働く菌の総称です。

 

悪玉菌の代表格は、大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などです。

 

こうした菌たちは、大腸菌のようにビタミンの合成や感染症の防御にも働くこともあるため、単独で捉えた場合、一概に悪玉と呼べない面もあります。

 

しかし、その数が一定数を超えると、腸内のタンパク質を腐敗させ、硫化水素やアンモニア、アミン、インドール、スカトール、フェノールなどのなどの有害物質が作り出します。

 

便やおならが臭いのは悪玉菌が増殖しているためで、便秘も悪化します。

 

さらに、これらの腐敗物質が体内に運ばれると、様々な病気が引き起こされます。

 

悪玉菌はストレスが多い人、不規則な生活や運動不足の人の腸内にも増殖が進み、大幅に増加します。

代表的な悪玉菌の種類

  • 大腸菌・・・腸内では無害ですが、腸管出血性大腸菌O-157などの病原菌が入り込むと、食中毒を起こします。
  • ウェルシュ菌・・・腸内で腐敗を起こし、食肉や魚介を使った調理品で食中毒を起こすことがあります。
  • ブドウ球菌・・・あらゆる食品の中で増殖し、調理する人の手の傷口などを介して食中毒を起こします。
  • ETBF菌(毒素産生型フラジリス菌)・・・大腸ガンのリスクを高める悪玉菌です。10人に1人の保有が推測されています。加齢や肉類などの動物性タンパク質の過剰摂取によって増加することがわかってきました。

悪玉菌の増殖を抑えることが健康の秘訣

こうした悪玉菌がわずかに増えるだけで腸内フローラのバランスが崩れ、腸の健康にダメージが及ぶことになるのです。

 

加齢によって悪玉菌が増加する傾向にある以上、まず大事なのは食生活の改善にあることは明らかです。

 

高齢化社会を迎えた今、食生活を改めることで悪玉菌の増殖を抑えることが健康長寿の秘訣と言えるでしょう。

 

ただし、大腸菌などの悪玉菌を叩きすぎると、腸内バランスが崩れ、かえって腸内フローラの状態を悪化させてしまいます。

 

大事なのは腸内細菌のバランスなのです。

 

私達の健康は、こうした悪玉菌も含めた腸内細菌の微妙なバランスの中で成り立っていることを知るべきでしょう。