一覧に戻る

貧血について教えてください

犬や猫の貧血について

貧血の犬と猫

貧血とは

貧血とは疾患名ではなく、血中の赤血球が減少した状態を指し、犬や猫ではさまざまな疾患に付随してよく見られる症状です。

 

血液は、もともと造血幹細胞と呼ばれるひとつの細胞から作られ、最終的に赤血球、白血球、血小板という3つの細胞に分かれますが、赤血球が減少する貧血の原因はいろいろです。

 

赤血球を作る側に問題がある場合、作る側は正常だが赤血球が壊されたり(溶血)、血管の外に出ていく(出血)ことによる場合に分けられます。

 

貧血の原因により、治療法や治りやすいか治りにくいかは変わります。

 

貧血の原因をはっきりさせて、原因にあわせた治療をすることが重要になります。

貧血の症状

赤血球の主な役割は酸素を運搬することですので、この低下は末梢組織への酸素の供給不足を引き起こし、さまざまな症状となって現れます。

 

元気喪失、運動不耐性、沈鬱、食欲不振などの一般的な症状以外に、疾患の原因により発熱、黄疸、血尿などが見られる場合があります。

 

貧血の程度、進行速度、原因や合併症により現れる症状は異なり、猫では、貧血が重度に進行するまで気づかなないことも多いです。

貧血の原因

貧血は「再生性貧血」と「非再生性貧血」に大別され、再生性貧血はさらに出血性と溶血性貧血に分けられます。

 

出血性貧血の原因には外傷、消化管や泌尿器からの出血、外部寄生虫による出血などがあります。

 

溶血性貧血は赤血球が血管内または脾臓や骨髄で破壊されることによる貧血で、先天性免疫介在性などがあります。

 

非再生性貧血は、血球産生臓器である骨髄の異常により赤血球の産生が低下する状態です。

 

非再生性貧血の原因には、赤血球産生ホルモンが減少する慢性炎症や腎疾患、再生不良性貧血などがあります。

免疫介在性溶血性貧血

一般的には、自己免疫性溶血性貧血と呼ばれている疾患です。

 

この病気は、血管内や脾臓、肝臓、骨髄内で自分の免疫により赤血球が破壊される疾患です。

 

免疫介在性溶血性貧血は猫より犬で多く見られ、発生しやすい犬種としては、海外ではコッカー・スパニエル、プードル、オールドイングリッシュシープドッグなどが報告されています。

 

日本では、マルチーズ、シーズー、プードルでの発症が多いようです。また、雌犬の発生率は雄犬の2~4倍といわれています。

免疫介在性溶血性貧血の治療

白血球による攻撃を止めるため、免疫抑制療法を行います。

 

通常、副腎皮質ホルモン剤を初めに用い、反応が悪い場合は、その他の免疫抑制剤が併用されます。

 

治療は、数ヶ月続ける必要があり、この間、免疫力の低下による感染や副腎皮質ホルモン剤の副作用に注意をする必要があります。

 

いったん完治した場合でも再発することがあるので注意が必要です。

再生不良性貧血

再生不良性貧血とは、赤血球、白血球、血小板の大元の細胞である造血幹細胞の障害によって、骨髄および血液中の赤血球、白血球、血小板の細胞が減少する病気です。

 

再生不良性貧血は、突発性と続発性に分類されて、続発性のものには、薬剤、放射線、パルボウイルスや猫白血病ウイルスなどの感染によるものがあります。

 

犬ではエストロジェン中毒によるもの、すなわちエストロジェンを分泌する精巣腫瘍や治療のための医療行為が原因のものが多く見られます。

 

突発性再生不良性貧血の発生には、免疫系が関与していると考えられています。

再生不良性貧血の治療

犬や猫の再生不良性貧血の原因は不明であることがほとんどです。

 

犬のエストロジェン中毒による再生不良性貧血の場合、原因の除去とサイトカイン療法が中心となりますが、予後はよくありあません。

 

突発性再生不良性貧血の治療は、アンドロゲン療法、免疫抑制療法、サイトカイン療法などの選択肢が考えられます。

 

いずれにせよ、再生不良性貧血を完治させることは難しく、症状に応じた対処療法となります。

一覧に戻る